第1回AIゼミを実施しました

先日12月の9日に、AIゼミが実施されました。
ゼミは、少人数で開かれ、開催場所は主に部室です。
部室には、それほど大きくはないですがホワイトボードがおいてあり、それを使って行われます。
このようなゼミは、ブログには投稿されていないものの、今年に入ってからも度々開かれています。
なぜブログに書かれないのか!というと、よく言えばそれだけ「気軽な」ものだからです。
勉強会という名称がついたのも最近であると私は認識しています。

普段から私たちは、わからないことがあったり、問題の解決に難航したときには、よくサークルの仲間に意見を仰ぎます。
あるいは、自分が興味を持ち始めた分野について、その分野を学んでいる仲間に概要を教えてもらったりします。
そのような、ふとした情報共有やディスカッションの規模が、もう少し大きくなったものが勉強会です。

このような活動も行われていますが、ゼミのコンセプトは特に「みんなで一緒に勉強する」というものです!
今回のAIゼミはゼミ形式でした!失礼いたしました。

今回のゼミはAIゼミでした。
第1回では、機械学習の目的や、それを達成するための機械学習の手法の種類などを学びました。
もちろん第2回以降も計画されています。

以前までは特段取り上げられなかったゼミですが、サークルの活動を少しでも外部の方に知ってもらいたいということ、
さらに、我々としてもより意識して活動をより盛り上げていこうという思いから、今回取り上げました。
次年度の勉強会もすでにいくつか計画されています(※)。来年度新入生の方は是非参考にしてください!
※計画されているものはゼミではなく、講習会などです!

<訂正>
呼称を「勉強会」から「ゼミ」に改めました。
それに伴い、説明部分もいくつか訂正しました。
2015/12/16 Boltzman

Posted on: 2015年12月12日, by :