KCSとは?

KCS(Keio Computer Society)とはその名の通り、慶應義塾大学のコンピュータ系のサークルです。

実は「KCS」の正式名称は「Computer Society」(慶應ではサークル名にKを頭文字にとることが正式にはできません)だったりするので、「KCS」で調べてもサークル表では見つからないのですが、その歴史は長くコンピュータが広まる前である1959年から「電子計算機研究会」として活動を開始しています。

KCSでは現在「パソコン使って全部やる」というモットーを掲げています。というのも、昨今何をするにしてもコンピュータを必要とする時代です。そのため、パソコンを使うと言ってまず思い浮かぶであろうプログラムを書いて計算機的な扱い方をすることは相対的に少なくなってきました。それ故にKCSとしては「とにかくパソコンさえ使ってればサークルの目的には適っている」という立場をとることにしました。

KCSにはたくさんの設備があり、それをサークル会員が使うことができます。また、コンピュータ関連の設備は総じて高いものが多く、個人で購入するには難しいものです。しかし、KCSでは部の予算を使って必要な設備を購入することができます。

とにもかくにも、KCSの活動が気になった方はまず研究の項目をクリック!!

[slideshow_deploy id=’2799′]

活動日  所属する班により異なりますが、基本はどの班も週一回の放課後です。
活動目的  パソコン使って全部やる
活動内容  パソコンを用いた活動全般活動内容
現在は、「AI」、「Unity」、「Web」、「Blender」、「DTM」の5班に分かれて活動しています。
またそれ以外にも、個人やグループで興味のある技術の習得や勉強会、講習会が行われています。
会費  年5000円、秋学期からの人は2500円(2020年3月の時点で。会費は変更になる可能性があります。)
活動場所  慶應義塾大学 塾生会館 2階 213号室 (塾生会館の場所は下記参照)