SOCDクリーナーとNAND回路の話

これはKCS AdventCalender2021の記事です。

←6日目|7日目→

こんにちは。かつおぶしです。

今日は、SOCDクリーナーという入力制御回路をNANDで実装するという話をしてみようと思います。この話が文系学部のできる精一杯の技術系の話です。

 

SOCDクリーナーとは?

そもそもSOCDクリーナーってなんですか?って話ですよね。僕は趣味で格闘ゲームをプレイするのですが、ボタンを押すだけで出る通常技の他にある一定のコマンドを必要とするコマンド技があります。

格闘ゲームのコントローラーは移動用のレバー(ジョイスティック)とパンチ・キック等ボタンが計8つです。

コマンドの中には下・右下・右のようにレバーを一定方向に入力した後にパンチ・キックボタンを押すタイプ(通称:波動コマンド)と、右に一定フレーム入力した後左入力を入れながらパンチ・キックボタンを押すタイプ(通称:溜めコマンド)の2種類があります。

話は変わるようで本質に入るだけなのですが、みなさんはレジェンドプレイヤーと呼ばれるウメハラ選手をご存知でしょうか。格ゲー界のレジェンドと呼ばれ今でも大会で優勝する現役のプロ格闘ゲームプレイヤーです。そんな彼がComboBreakerという大会で使用した新しいタイプのコントローラーがありました。それがレバーレスコントローラーです。

レバーレスということで移動用のレバーが無いのがこのコントローラーの特徴です。じゃあ何で移動するの?と言うと、FPSにおけるWASDキーのように、右・左・ジャンプ・しゃがみボタンの4つのボタンで移動します。

このレバーレスコントローラーのメリットはレバーで後ろから前に出す間にどうしても発生してしまう物理的な時間のロスをなくすことができる点です。そして、ウメハラ選手がComboBreakerで使用したレバーレスコントローラーにはSOCDクリーナーが搭載されていませんでした。

はい、ここで出ましたSOCDクリーナー。SOCD、SOCDって一体何の略なのよ!!!お答えしましょう。

ずばり!!

Simultaneous Opposite Cardinal Direction Cleaner

英語が難しいですね。

Simultaneous=同時に

Opposite=反対の

Cardinal=主要な

Direction=方向

Cleaner=クリーナー

です。

つまり同時に反対の入力がされた時の処理について規定したものです。

SOCDクリーナーは、例えば右と左が入力されたときにどっちも入力されていないということでN(ニュートラル)と呼ばれる状況を出力することです。

じゃあこれで何で必要なのっていう話ですよね。

SOCDクリーナーを搭載していないコントローラーでは後入力が優先になります。例えば左にずっと入力しているときに右を押すと右が入力されたことになり、左溜め右入力での溜めコマンドが使いやすくなります。左はおしっぱなしでいいんですよね。なので無限に溜めることができてしまう。左溜め右入力で打てる代表的な技はガイルというキャラのソニックブームがあります。これはいわゆる波動拳なのですが、これがたくさん打ちやすいのがSOCD非搭載クリーナーです。

SOCD非搭載のソニックブームコマンド

左溜め→右入力(左は離さなくて良い)

SOCD搭載のソニックブームコマンド

左溜め→左離す→右入力

また格闘ゲームではガード入力が自分の後ろ側をいれっぱにすることと同じなんですが、後押し優先だと前歩きをしたい時だけ前(右)を入力し、その間後(左)を入れっぱなしにしておけば右を離したタイミングで確実にガードが出来ます。この技術を歩きガードというのですが、格闘ゲームでは歩きが重要なので、この歩きガードが安定してできることは強さと直結します。

 

本題

じゃあこのSOCDクリーナー電子回路的にはどうなってんですか!!!と。

見づらい図でごめんなさい。定規で線を引くのはちょっとめんどくさかった。。。

2方向の入力を1方向にするわけにはいかないので二つをそのまま足し合わせることはできません。あくまでも出力は2つです。なので後押し優先となってしまう仕様を解除すべく後から押されてもどちらも押している状況を作るしかないわけです。つまり両方押されれば右と左が出力されていればOK、というわけです。まあ気持ち的には3と4でANDを組むような形ですかね。

ここではNOT回路とNAND回路の2つで処理をしましたが、実際にはトランジスタの都合でNANDのみで組まれていると思います。トランジスタにはNANDが4つぐらい積んであったりするんですよね(東芝の60円ぐらいのやつ)。NOTの部分をNANDにしても結局1つの入力を2つとして扱うだけなのでNOTと変わりません。

まとめ

ということで法学部法律学科による精一杯の技術的なお話でした。先行研究もあったし、なんなら時間の都合で上下の解説は出来ていないのですが、許してください。

格闘ゲームやってみたいって人がいたら多分今後の記事で格ゲーのことを話すと思うのでそれに期待してもらいつつも言ってもらえれば色々教えます(別に上手くはないけど)。

AdventCalender2021、みんな書いてね!!!

 

参考文献

ttps://twitter.com/hameko/status/1131501857816236033(SOCDクリーナーの業界人的解説)

https://tunnel-the-hitboxer.hatenablog.com/entry/2020/03/15/220858(先行研究)

 

Posted on: 2021年12月6日, by :