「Twinkle Stars」の修辞学的考察【前編】

この記事は、KCS AdventCalendar2019 3日目の記事です。

←2日目 4日目→

 

こんにちは。KCS音楽班のRinjuです。この記事では、「映画スター☆トゥインクルプリキュア 星のうたに想いをこめて」の挿入歌および主題歌である「Twinkle Stars」(作詞:大森祥子さん、作曲・編曲:高木洋さん)を修辞学的に考察します。音楽理論の話はしないので、音楽班以外の人にとっても面白く読んでもらえるのではないでしょうか。よろしくお願いします。

まずは題材曲を紹介します。

Twinkle Stars(TVED ver.)

余談ですが、イントロとアウトロをED用に作り、重要なメロディを抜くことで、映画で観るまでは普通の曲(言うまでもなく良い曲)に聴こえるようにしているのがスゴイと思います。

本記事で扱うのは上記Short ver.ではなくフルver.なので、この記事を読んで気になった人は音源を買うか、僕からCDを借りるかしてください。

原理

物語と音楽の繋がりと言えば、古きに目を向ければ古代ギリシャの劇(ドラーマ)まで遡れるのではないでしょうか。僕はそこら辺は未履修なので、現在履修中のバロック音楽(オペラ)の理屈で以って当該曲を考察します。しかしながら、「Twinkle Stars」作曲者の高木洋氏は音楽大学出身で、「ルパンレンジャーVSパトレンジャー」OPにて対位法による作曲を披露している(対位法はバロック時代に発達した作曲法です)ので、この仕方で得られる考察はまあまあ的を射ている可能性がなくもなくもなくもないかなと思います。

注目したいのは、「フィグーラ(音楽的修辞)」です。フィグーラとは、表現したいことを伝えるために用いられる特別な音の使い方を意味します。死を表現するときには音を下降させ、気持ちの悲痛さを伝えるために敢えて不協和音を鳴らす、といったことです。

なお、本記事で扱うフィグーラはバロック音楽に見られるそれと必ずしも同一ではなく、あくまでその考え方に当てはまる事柄をまとめたものです。バロックのフィグーラに興味がありましたら、一般教養科目の音楽を履修してください。先生の名前は、こういう場で言っていいかわからないので、リアルで聞かれたら答えます。また、この記事に書かれている内容は完全に僕の主張であって、今回の考察が見当違いだったとしてもそれは僕が勉強不足なだけということをここにことわっておきます。

以上をまとめると、「Twinkle Stars」に使われているフィグーラを発見し考察するのが、本記事の主題です。

 1.構成

「Twinkle Stars」は映画の内容に従った曲構成をしています。

まず、「Twinkle Stars」が劇中で歌われるに至る物語を書きます。

星の子ユーマは、成長して星になる生き物です。終盤、敵の強烈な悪意を受けて、ユーマは黒く禍々しい星になってしまいました。プリキュア(ひかる:キュアスター、ララ:キュアミルキー)はユーマを救うために、星の中に入っていきます。

星は、ユーマがひかる、ララ、フワ(妖精キャラ)と一緒に見たものの記憶で出来ていました。二人は星から雷を受けて、変身が解け、星のコアに落ちていきます。

海の中で、以前ユーマが混乱したときに「ながれぼしのうた」(劇中に登場するきらきら星に似た童謡)を歌ってあげたら落ち着いたことを思い出したララは、同じように「ながれぼしのうた」を歌います。ひかるがそれに続くと、どこからかユーマの声が聞こえてきました。二人は歌い続けます。そうして「Twinkle Stars」が始まります。

CD音源を聴くと、「Twinkle Stars」が、この曲が歌われた文脈までも内包していることに気が付きます。つまり、「Twinkle Stars」は「ながれぼしのうた」が歌われるところから始まります。

以降、物語に応じた曲展開・メロディが見られます。

構成をまとめます。

「ながれぼしのうた」(ハ長調(:C)→ニ長調(:D))

「Twinkle Stars」1番(ヘ長調(:F)→変ロ長調(Bb)→ト長調(:G))

「Twinkle Stars」2番(ト長調(:G))

「Twinkle Stars」Cメロ、Dメロ、Eメロ(ト長調) ※ラスサビはない(!)

この構成は、物語によって説明されます。1番ではひかるとララが変身し、2番ではユーマがプリキュアに気付き、その後は星の生まれ変わりを描いています。詳しくは以降で説明します。

作曲法はフィルムスコアリング(映像が先にあって音を付ける手法)ではありませんが、田中裕太監督、脚本の田中仁氏の考えに基づいて高木洋氏が映画と同時進行で作られたそうですので[1][2]、物語との結びつきの強さには説得力があります。

2.主旋律に散りばめられた律動

ベートーベンはバロックの作曲家ではありませんが、「運命」のダダダダーン!が、運命が扉を叩く音だというのはよく知られた話だと思います。

それに似た話をします。

ここに心音のリズムとでも呼ぶべきリズムがあります。

心音を模したリズム

図1 心音のリズム1

※図1はNotionというソフトウェアで作りました。今日初めて使ったので左端の謎休符コンボとか右端の黄色い長方形とかは是非温かい目でスルーしてください。

ド・クン、ド・クン…というリズムです。図1では、「ド」を弱拍に、「クン」を強拍に置く形で書いています。

これが用いられている曲としては、高取ヒデアキさん作曲「Alright! ハートキャッチプリキュア!」、Revoさん作曲「心臓を捧げよ!」が挙げられます(いずれもサビ)。

Alright! ハートキャッチプリキュア!(2:53~)

心臓を捧げよ!(5:32~)

TVの方のスター☆トゥインクルプリキュアでもこのリズムは登場しています。プルンスの推し・マオの歌「コズミック☆ミステリー☆ガール」(渡辺剛さん作曲)です。「盗んだハートは大切なコレクション」等と言った箇所です。恋して胸がドキドキ、ということでしょうか。

さて、Twinkle Starsのサビではこの心音のリズムが用いられています。

高木洋氏本人が書いた楽譜は、サビ冒頭のみ映画コメント色紙にて確認できました[3]ので、図2ではそれに基づいて楽譜を書きました。

心音を模したリズム

Twinkle Stars「わたしたちは星」

図2 Twinkle Starsに見られる心音のリズム1

煩雑さを避けるために約2小節分だけ書いていますが、この後は繰り返しなので結局心音のリズムが続きます。楽譜で確認しなくても、歌ってみればそれが同じリズムだとわかると思います。

次に、心音のリズムを1.5拍後ろにずらします。

心音のリズム2

図3 心音のリズム2

クン、ドクン、ドクン…という感じですね。これはTwinkle Stars Aメロ、「「わくわく」はどこから来るの? ときめく想いが連れてくる」の箇所等で部分的に使われています。初めに置いた「Twinkle Stars」の動画で、キュアスターが胸の高鳴りをジェスチャーで表現しながら「わくわく」と歌っているのがわかると思います。

さらに、心音のリズム1を0.5拍前にずらします。

心音のリズム3 (2)

図4 心音のリズム3

ド(強拍)クン(弱拍)、ドクン、…という感じです。

これはTwinkle Stars Cメロの「遥かなプレゼント きみとの記憶が 未来で希望、力になる」等の箇所で部分的に用いられています。

このように、Twinkle Starsには心音のリズムが散りばめられています。

ユーマというキャラクターは、「星もまた生き物である」ことを体現しています。星と「わたしたち」を結ぶモチーフとして、命を表現しようとして心音を用いたのだと僕は考えています。また、ユーマたちは劇中で地球の秘境巡りをしますが、その中には地球の心臓であるところのコアに繋がるヤスール火山もあります[4]。脚本の田中仁氏は、美しい大自然を巡る中であえて危険な火山を選んだことについて、

マグマの下には地球のコアがある。ユーマ自身も実は星のコアなので「同じ属性のものが直接触れ合える場所」という意味も込めてセッティングしました。[5]

と述べています。「ながれぼしのうた」を歌う前にひかるとララが落ちていくのはまさに星のコア(ヤスール火山の記憶)でした。そうして、Twinkle Starsが歌われたのは星の中心にあるオルゴールでした[6]。それが歌われる物語的意味から考えても、またそれが歌われる場所から考えても、Twinkle Starsで心音のリズムを使うのは最適で、最高に物語に寄り添った選択だったと思います。

これは感想ですが、星と「わたしたち」が同じだという歌で、断定形の歌詞が多い中で、Cメロの「きみも同じだといいな」が祈るような言い方なのが泣ける。ユーマとはいつかは会えるのだろうけれどユーマが「今」どう感じているかは想像して、そうだといいなと思うしかないんですね。でもその気持ちは弱くなくて、そうだよねって信じている。メロディで「同じだ」歌詞で「同じだといいな」って…………

次回予告

この曲については、現状あと4つ扱うべき事項があるんですが……。今回のように楽譜を作る必要があるのはあと1つだけなので、後編に回しても労力的には問題ないと思います。

「Twinkle Stars」には、フルにはあるがTV ED版にはない音色があります(実は映像にもあります)。フルにだけ入っている音を抽出してLINEに投げてみました。具体的には、TV ED版の位相を逆にして、ノイズキャンセルの要領でフルからTV ED版と同じ音を消して再生した動画を送りました。その際の反応がこちらです。

Reaction

日吉代表supercellくんは、いったい何が「「言葉」でなく「心」で理解できた!」のか? 続きは12月6日(金)のアドベントカレンダーにて。乞うご期待!

参考文献

[1]コミックナタリー 映画「スタプリ」ユーマの声を担当したのは…田中裕太監督らが制作秘話明かす

[2]アニメージュ スター☆トゥインクルプリキュア特別増刊号46ページ

[3]Twitter_映画スター☆トゥインクルプリキュア

[4]「映画スター☆トゥインクルプリキュア 星のうたに想いをこめて」パンフレット

[5]アニメージュ スター☆トゥインクルプリキュア特別増刊号47ページ

[6]アニメージュ スター☆トゥインクルプリキュア特別増刊号42ページ

←2日目 4日目→

Posted on: 2019年12月3日, by :