Blenderで脚を作ります

どうも。チョコです。

気づいたら12月になって、Advent Calenderに調子乗って2日投稿にしたのに何も書くネタが思い付かなくて焦っている(1日現在)。

これだと総代表様から怒られが発生するので、僕が一番素早く記事にできるものは何だろうと自分に問い詰めた結果、”Blenderでの KCSちゃん 幼女 名取 脚 の作り方”にたどり着きました。ちゃんと真面目で健全な内容なのでご安心ください。それでも総代表様から怒られが発生しうるが。

(Advent Calender2日目にこのようなしょうもない記事を出して誠に申し訳ございません。)

(私はプロモデラーではないので、これが脚のモデルのやり方だ!というのはあまり大きな声で言えないが、まあ参考までに。)

(タイトルを「Blenderでの脚の作り方」にしたかったんですけど、ちょっと調子に乗ってそうなので変えました。)


さて、脚はモデルの半分なので、綺麗に作るに越したことはありません。SDキャラだったら脚はcylinder作って若干下の部分を縮めば出来上がりですが、愛着が湧かないのでここではフルサイズキャラについて語ります。

Screenshot (461)
図1:SDのKCSちゃん

*愛着が湧かないというのは脚へのことであって、別にKCSちゃんへ愛着が湧かないなわけではありません。KCSちゃんには常に日頃愛着が湧いています。

ただし、綺麗な脚を作ろうと思うと、ボーンを物凄く入れて筋肉表現を表すことももちろんできますが、やりません。変態(褒め言葉)じゃないので。あくまでゲームで使うモデルで最小限のボーン数で再現できる範囲で作ります。そのほうが参考になるかと。多分。

Siri

脚が始まるところです。アニメーションをつけるキャラクタには、動かすことを意識して作らなければなりません。特に、脚が曲がったときにSiriの部分に体積が足りないとこうなります。

Screenshot (465) Screenshot (466)

図3:Siriが消える

したがって、この状態でも大丈夫よう、Siriの下部分に頂点が近づけますね。これが横から見ると特徴的な形状になりますね。ウェイトをつけるときは上のほうの頂点に影響少なめにすると、いい感じに曲がります。

Screenshot (462) Screenshot (463) Screenshot (464)

図3:頂点を足した

ただし、脚は裏には曲がりませんので、頂点が変になっても気にする必要がありません。脚が後ろに曲げたいときは腰のボーンを曲げましょう。

太もも

一番大事なところですね(個人的な意見)。太ももを前から見たときに、内側は3次曲線で外側は2次曲線、という認識を持っていますね。形状をもっと強調したいときは内側の下部分にU型のトポロジーを入れます。

a

図4:太もも

また、気づくかもしれませんが、内側の膨らみは筋肉なので、内側の方が食い込みます。つまり、ニーハイやベルトを装着するとこうなります。

asdfffdsa

図5:ニーハイの履き方

(ニーハイに食い込みは作らないですって?物理法則違反です。作りましょう。)

膝もまた変形するところですね。察すると思いますが、内側より外側の方に頂点を多く入れますね。膝の形も強調したいので、前から見るとU形になっている感じで作ります。そうすると小牛も自然に後ろに生えます。

膝の裏は、曲がるときに食い込みが発生する問題を解決するために、曲がるところに変形する頂点を置きません。また、靱帯は上から下に生えて逆Vを作っていますので、ボーンのウェイト平衡点を上部分にずらします。すると比較的に綺麗な曲がり方ができますね。あと、足も同じく前に曲がることはないので、膝のウェイトは太ももボーンが支配的ですね。

Screenshot (467) Screenshot (468) wfer

図6:膝

(うん?何か飛ばした?幻覚です。)

足は下から見ると特徴的な形状を持ちますね。正直いうと大体靴か靴下を履かせていますので生足経験が少ない(パワーワード)が、基本的にはこの不均一感を出すのは大事ですね。特に、内側が上に上がる部分はちゃんとあげましょう。

また、足首から足指にかけては、”へ”の形がしていて、決して平らや球状ではありません。足小指に行くと位置は後ろにずれますので、上から見ると斜めの配置になっていますね。

そして、足の裏は一本の太い靱帯と両側の凸の間は若干食い込みます。これを意識して作ると特に制服の靴を履くと若干隙間ができていいです()。

egrs
図7:足

(こうして記事にまとめると,足へのこだわりが足りないことに気づきますね.足だけに.反省.)

結論

以上のポイントを全部合わせると、綺麗な脚を作ることができるんでしょうね。まあ、場合によって強調する量を調整したり、違ったトポロジーで作ったりしますので、決して鉄則ではありませんね。3Dモデリングですから。

このしょうもない記事をここまで読んでいただいてありがとうございます。最後に、参考までに僕が2年前に作ったえりりを見てください。脚にはそれなりに力を入れました。

*これはAdventCalender 2日目の記事です*

←1日目 3日目→

Posted on: 2018年12月2日, by :