第三回技術交流会

こんにちは。mo-takusanです。

今年の夏は非常に暑いですが皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

KCSでは先日技術交流会を開催いたしました!
KCSの他に参加いただいた団体は以下の通りです。

  • ロボット技術研究会
  • 慶應義塾志木高等学校電子工学研究会
  • 慶應義塾高等学校電子工学研究会
  • 慶應女子高校Keio Computer Girls(KCG)

忙しい中参加いただきありがとうございました!

開催概要

日時:

2018年8月22日(水)14:00~18:00

場所:

矢上キャンパス 34棟 407

参加者:

約30名

プログラム:

14:00- 挨拶
14:10- 各団体紹介
14:40- 研究発表(前半)
15:00- 休憩
15:10- 研究発表(後半)
15:00- 休憩
16:10- ワークショップ
18:00 解散

研究発表の様子

今回も各団体から発表者を募ってもらい、各自の研究成果をプレゼン形式で発表してもらいました。
今年はプログラミングの話題に偏らず、DTMやデザイン、ロボティクス等多様なお話を聞くことができました。

以下は発表の様子です。

2018_08_23_12 2018_08_23_5 2018_08_23_7 2018_08_23_8

 
今年はTwitterのハッシュタグを設けて実況なんかもしました!
#慶應技術交流会2018

頂けた資料はココに載せますので気になった方は是非どうぞ!(追加で頂けたら随時更新します)

 

ワークショップ

今回はせっかく集まったのでしっかり交流すべく研究発表の他にワークショップを開催しました。内容は以下のスライドの通りです。

このワークショップは今年の3月にDeNAさんがいらしたときに教えていただいたもので、学びながらも超盛り上がるので持ちネタにしてしまいたくなるほどです笑
簡単に工程をまとめるとこんな感じです。

  1. 4人程度でグループを作る
  2. 各グループにイベントを記すための付箋を配布する
  3. 基本ルールを基にして、イベントマスを作成してもらい、実際に遊んでもらう

  4. 基本ルール
    (1)スタート地点からさいころを振り、出た目の数だけ進む
    (2)一周してスタート地点を通過するたびに1点獲得
    (3)3点獲得した人が勝利

  5. みんなに、どのマスがよかったか、悪かったかを考えてもらう
  6. バランスブレイカーについての解説を行う
  7. それをもとにもう一度マスを作成して遊ぶ

それぞれの班でユニークなマスがいくつもできました!
今回のワークショップで簡単なパーティゲームにおいては、マイナスマスはあまり面白くならないこと、適切な運要素とバランスブレイカーが必要であることが分かっていただけたと思います。

2018_08_23_1
すごろくの様子です。

おわりに

ロボット技術研究会さん、慶應義塾志木高等学校電子工学研究会さん、慶應義塾高等学校電子工学研究会さん、慶應女子高校Keio Computer Girls(KCG)さん、そして当日参加された皆さんのおかげで大変素晴らしい交流会となりました。
こうしたサークルの枠を超えた交流はこれからも是非行いたいと考えていますので、今後ともよろしくお願いします。

Posted on: 2018年8月26日, by :