音作りのポイント part2

Qchanです。音作りのポイントpart2です。

自分で勝手に命名しただけですが、

料理のポイント

(1)ホワイトノイズをEQかけて使う。

(2)似たような楽器にエフェクトをかけて混ぜる。

(3)エフェクトは同じものを複数個に分ける

というのでpart1では(1)ホワイトノイズをEQかけて使うことを紹介しました。今回はその続きです。

 

参考曲 Heart-quake

soundcloud qchan-squid

 

(2)似たような楽器を使って料理をする

簡単に言えば、いろんな音の良いところだったりをあわせることで、音のバランスを整えていくことが出来るということです。

エフェクトは別にして、「この音のここがいいな」とか思う楽器が存在していれば、とりあえずやることは簡単に決まるというのが一番の利点です。そして、いくらでも材料はあるということ!

とりあえず、似た楽器で攻めて行くことにして、strato guitar や acoustic guitar にアンプとかディストーションをいっぱい入れて本物っぽくしました。リアルな経験がなく苦戦しましたが。

 

gtr fx左から、strato, acoustic, distorted のエフェクトです

acoustic guitar

ディストーションをかけるとソロのギターに適した感じになりました。以下、上のファイルがエフェクト無し、下がこれらエフェクトを全部入れたものです。


 

distorted guitar

ディストーションをわずかに入れると音色が深くなり好みになりました。特に和音になったときにひずみが増すので、少しでもディストーションを入れとかないと和音が薄くなってしまいます。音楽班の仲間からEQで中音域を削るといいときいたので、ノイズとバランスよくなるように調節しています。


 

strato guitar

本物っぽくなったけど、そのままだと重すぎて高音がほぼ全部マスクされてしまいます。今回はEQで低音を大きくカットしています。


 


以上の音で、メインにdistorted guitar をおいて、strato guitarとあわせた音が下のファイルです。

 

似た楽器をいじってみても思い通りの音にはならないことも多いですが、一工夫すれば別の用途に使えます。許容範囲内であれば、聴こえないくらいにボリューム小さくして入れておいてもいいかもしれません(小さく混ぜておくのは、ノイズのもとになったり、音の嫌なところを隠してくれるかもしれないため。そこは完成前に判断することです)。まあ、無駄ではなく個性的な音が出来たと思ってお料理を楽しみましょう。上のacousticは和音ではうまく使えませんでしたが、入れておくと深いコクとなめらかさがでてきます。なぜなのかは今後の課題です。

 

EQ guitar

参考としてだいたい上図周波数でEQはかけました。

注意点としてはEQをかけてカットする部分はなるべく同じ周波数にするほど音色が明快になります。2個以上の楽器を主な素材としてあわせるなら必須です。でないとEQかけてひずみとかを削減した意味が薄れてしまいます(特に3kHz)。

好みですがノイズのような隠し味にも周波数を重ねるのは有効かなと思います。ちなみにマスキングの関係でカットする周波数が倍音関係になっていれば理解のしやすい音になります。どちらが良いか自分では判断つかず、とりあえず、主原料ごとに3kHz以外は若干ばらけさせてます。だってマスクされてないじゃん。もったいないよ

 

最終的な音

noise  + strato guitar + distorted guitar + acoustic guitar(失敗作)

 

 

次回は

(3)エフェクトは重複させると深い音になる

もう重複したエフェクトの音をすでに使っちゃってるし、最終的な音もわかっちゃったわけですが、一応、次回で少しお話します。

そして、最後に気をつけなければならない大事なポイントです。

 

 

Posted on: 2015年9月19日, by :