音声分析合成システムWORLDをPythonに移植した
最近,音声の声質変換を行うために,Pythonで使えるライブラリを探していました.matlab上で使える便利な音声分析合成ソフトとして「WORLD」が存在しますが,これをPython上で使おうとすると少々めんどくさいということがありました.そこで,科学研究用のスタンダードなPython開発環境Anacondaがあれば簡単にWORLDを使えるように,matlabのコードを参考にPythonへ完全移植を行っています.とりあえず,基本的な分析→合成までの部分の移植が完了したので,移植したコードがまともに動くかどうかの検証も含めて記事にしてみました.
まずは,元の音声データです.この音声データをもとに,パラメータを抽出(分析)し,さらに再合成することで音声データが再構築されます.再構築する際に,パラメータを統計的に変化させて別人の声を生成する方法が,「統計的声質変換」です.
次に,正規版(matlab)の変換結果です.
最後に,移植版(Python)の変換結果です.
聞いてみると,正規版と移植版の違いが分かると思いますが,これは,matlab版で使用されている一部の関数が,pythonでは存在しないために,なるべく同じような挙動をするようにコードを書いていますが,やや違いがでてきてしまうためです.
なお,この移植版を公開していいかわからないため,公開するかどうかは後日決定します.
今後,移植を完成させつつ,声質変換についての記事も書いていこうと思います.BYE!
–ここから残念なお話–
まず,matlabからpythonに移植するとき,配列のインデックスの書き方の違いで,とても混乱した.matlabでは,配列のはじめは1から始まるが,Pythonでは一般的な言語と同じく0である.これだけなら,数値を1ずらすだけでいいのだが(実際にはそれだけでもかなりのストレスである.),配列から一部の列を取り出す際,例えば,[0,1,2,3,4,5]という配列から[2,3,4]を取り出すとき,取り出しの記述はPythonでは2:5(2番目から5番目の意)となり,Matlabでは3:5(3番目から5番目の意)とかく(Pythonでは,一番最後のインデックスは無視される.)これが非常に頭を混乱させる要因となっており,一番混乱したときは,matlabのコードを実行したときの図を紙に書いて,紙に書かれた内容をPythonコードで書くという所業をしてしまった.
さらに,面倒くさいのが,matlabで定義されている関数を,pythonで移植する場合,matlabの関数となるべく近い挙動をするpythonコードを書く必要がある.pythonで完全一致する関数があればいいのだが(うれしいことに,汎用的なものは共通化されているようだ),すべてきれいに一致するとは限らないので,なるべく同じ計算結果となるようにコードを書く必要があった.
一部は,面倒くさいので放置しているが,聞こえ上は似ているものができたので,まずは良しとすることにした.
Posted on: 2016年9月19日, by : UMU