Blender Cycles “Lamborghini Gallardo LP570-4″作成 Part1:Modeling (+ ドローン動画)

こんにちは、moumouです。

今更ですがBlender Cycles講習会、楽しんでもらえたみたいでよかったです。

今回は、みなさんご存じ超高級車”ランボルギーニ“をBlender Cyclesにて作成しました。

 

春休みには作り終えてたモデルなのですが、記事書くのがめんどかった,いや, ある程度長くなる記事だったので,  今更ですが連載記事として投稿したいと思います。

連載記事ということで、以下のような流れに分けて書いていきます。

  1. 全体の設計&モデリング編(←今ここ)
  2. マテリアル設定
  3. ライティング& 環境設定
  4. コンポジットによる実写合成

Blender経験者なら分かるように書いていくので、説明記事みたいになるかもしれません。

基本的に役に立ったことをメインで書いています。

今回の目次

今回のモデリング編は3ページの構成です。最後はオマケです。

このページ:  3Dモデル,モデリングの流れ
2ページ目: 小ネタ, モデリングの際に役立ったこと
3ページ目: ドローンお土産動画

 では早速、Part1.モデリング編を書いていきたいと思います。が、ぱっと見てさっと記事閉じる人向けに(笑)、まずはじめに今回作成した画像と3Dモデルをひとつ載せておきますね。

3Dモデル

↓が3Dモデルです。▶を押して約15秒後3Dモデルを見ることができます。マウス操作で360°回転,拡大できます。また、右下の設定ボタンでワイヤフレームを見たりMatCapで見たりできます。

Lamborghini gallardo lp570-4
by moumou
on Sketchfab

………………………….

↑Kai君も使っていたSketchfabであげてみました。残念なことにSketchfabはCycles非対応でしたが、PBRは使えたので、オブジェクトだけをあげてから、もとのマテリアルに近いマテリアルを手動で設定してそれっぽいのを再現しました。(その結果タイヤの反射に違和感が出てしまいました…)

実写合成

次に実写合成画像です。横浜勢ということで、みなとみらいの綺麗な夜景に合成。影や輝度の調節、光源設定など行いました。まだまだあまっちょるい実写合成ですねー…
詳細はPart4で説明していきたいと思います。
minatomiraihp

 

それでは、ここから全体の設計に入っていきたいと思います。

全体の設計

まず、このような複雑なモデリングをするときにはパーツ分けをしなければならないのですが、パーツを最後につなげつ時に個々の大きさがバラバラだとどうしようもありません。また、位置がひとつでもずれていると、どんどんそれにつられて他の箇所もずれていってしまいます。そのため、全体の設計図が必要となってきます。オリジナルのキャラなどをつくるならば自分で書かなければいけませんが、今回のように複雑だと、それだけで時間がかかる作業になってしまいます。車や建築物、家具などは2Dの設計図がネットに上がっていることが多いため、探してみるといいです。

今回は、Blueprints.com に上がっている以下のような設計図を基に作っていきました。

blueprint

←ベクタデータをダウンロードするには有料ですが、長さの比さえちゃんとしてればいい訳なので、プレビューからスクショでとりました(姑息)。

 

 

 

このような設計図を下絵にしてモデリングをしていくわけですが、いろいろ調べていると、車のモデリングの場合、モデリングのテンプレ手順みたいなのがあるみたいです。

 1. front

front

車の場合、左右対称なので、基本的に常にミラーを使い片方だけ作っていくという形になります。

2.side

side

窓は後回しにして、フレームから作っていきました。

3.back

back

実際には下のターボやその周りは分離して最後に作りました。

4.roof

roof

屋根は単純なので作りやすいです。最後にモデリングすることにより、調節がしやすいです。

5.others

moumou

other

その後、窓、ライトなど各部品を作成していきました。部品だけ映すと右のようにごちゃります。

 

パーツ分けしてモデリングをする際の全体の流れとしてはそんな感じです。

では、次ページでは個々のパーツに注目して書いていきたいと思います

3ページ目にはドローン動画も載せてあります。

Posted on: 2016年9月3日, by :