Debian GNU/LinuxでWineを最新の1.8に更新した

自分はとあるパソコンでwattOSを使っている。バージョンはR8であるから、ベースはDebian GNU/Linux Wheezyである。(このパソコンは非PAEであったのだ)

ターミナルにて

$ sudo apt-get install wine

と最初の頃にやったのを覚えている。皆さんももちろんよくやるであろう。そして

$ wine &#8211;version<br />
wine-1.4

などと出て愕然とするのだ。古すぎる!
確かに、Debian GNU/Linuxのパッケージには古いものが多い。安定性を重視しているので仕方のないことであるが、Wineは最新ほど動かせるWindowsアプリケーションが多いというので何とか現在最新版である1.8にしてみた。

ここでは32 bitの話をする。64 bitは知らない。
まず、ターミナルを開く。それから

$ sudo dpkg &#8211;add-architecture i386<br />
$ wget https://dl.winehq.org/wine-builds/Release.key<br />
$ sudo apt-key add Release.key<br />
$ sudo vi /etc/apt/sources.list.d/winehq.list

※ここからwinehq.listに書く内容(実はファイル名は.listであれば何でも良いし、/etc/apt/sources.listの末尾に追記しても良い。wheezyと書いてある部分は人によりwheezy, jessie, stretch, sidの場合がある)

deb https://dl.winehq.org/wine-builds/debian/ wheezy main

※書き終わったら

$ sudo apt-get update

(ここで
E: メソッドドライバ /usr/lib/apt/methods/https が見つかりません。
と出たら

$ sudo apt-get install apt-transport-https

)

さらに、既に古いwineをインストールしてしまっている人はそれを削除しなければならない。そのために

$ sudo apt-get remove &#8211;purge<br />
$ sudo apt-get autoremove

これで、wineがcommand not foundとなるはずである。そして

$ sudo apt-get install winehq-devel

これで、インストール完了である。試しに

$ wine &#8211;version<br />
wine-1.8

Windowsアプリケーションをそれから開くと初回起動時の色々をやってくれる。このとき、必要なMonoなどもインストールできる。

参考文献
http://wiki.winehq.org/Debian

Posted on: 2016年2月10日, by :