HDDからSSDに換装!!!
あけおめです。
年も明けもう2016年になってしまいましたね。
でね、私買ったんです。
SSD。
いや~、これがいい。すごくいい。
最近値段が急速に安くなってきて今回年始のセールで480GBが1.5万円でした。
「でも、ノートパソコンだから無理。今、HDD使ってるし」というそこの方。全然大丈夫です。
僕も同じ状況から簡単にSSDに換装できました。しかも、クリアインストールとかそんなんじゃないんですよ。
SSDに変えてもこれまでと全く同じ環境でパソコンが使えます。
では、どうやればいいんでしょうか?
今時たいてい、ググれば出てきます。
googleで「HDD SSD 換装」とか検索すればいくらでもでてきます。
しかし、そう気をはやらせず、まずはバックアップを取りましょう。
換装の話に戻りますが、ググっても色々サイトが出てきて、どれがいいか分かりずらいと思います。
なので、いろいろとサイトがあって迷ってしまうと思うので、おすすめのものを上げます。
まずこれ
【2016年版】HDDからSSDに交換・換装しよう!手順・データ移行ソフトまとめ!
ここでいろいろな換装方法が紹介されてますが、僕や多くの方がしてるのは次のソフトを使う方法
EaseUS Partition Master Free
このソフトは文字通りフリーで、HDDをSSDに「クローン」してくれるソフトです。
「クローン」ってのは全くおんなじものを作るってことですね。
ただのコピーとは違って何から何まで全部同じにしてくれます。
ですから、SSDに入れ替えても今までと同様にパソコンが操作できるんですね。
こいつの使い方はたくさんの方が紹介してくれてるんですが、中にはちょっと違うというか古い情報もあって混乱します。
僕は次のサイトをお勧めします。
HDD / SSD の C ドライブ(システムドライブ)をOS丸ごとコピー/クローンできるフリーソフト「 Easeus Todo Backup 8.2 」の使い方解説!
これはVersion8.2の解説で、今(2016 1/6現在)は9.0ですが問題ありません。
(新品の)SSDのフォーマットに関してですが、僕の環境では必要でした。
この記事にもありますが、フォーマットするときMBRにするかGPTにするか聞かれますが、クローン元のHDDのそれと合わせましょう。
EaseUS Partition Master Freeのクローン選択時でフォーマットが確認できます。
また、僕がつまづいた点なんですが、クローン元および先の選択時にはディスクそのものを選択してください。「Windows8_OS_C」だけチェックなんてアホなことしないでください。以下図参照
紹介したサイトにはありませんが、ほかのサイトにはHDDをSSDに換装後「コマンドプロンプトがどうたら」とか「先にパーティションをどうたら」みたいな記事も散見しますが、少なくとも今のバージョンのEaseUS Partition Master Freeでは必要ありません。
HDDをSSDに換装すれば、即、元通り動くはずです。
ちなみにこれが僕の換装前と後の速度をそれぞれ測ったものです。左がHDD、右がSSD
いやー、早いSSD。ちょっと公表値よりも書き込みが遅いですが、まぁHDDよりははるかにましなのでよしとします。
Posted on: 2016年1月6日, by : Inten