代表してみた。一年間の後悔というか懺悔?
これはKCS AdventCalendar2021 2日目の記事です。
←1日目|3日目→
こんにちは。
こんばんは。
はたまたおはようございます、かもしれません。
カツオ武士(仮)って言います。
正直対外的にカツオ武士って名乗ったのはこれで二回目だと思います。ちょうど良くこのサークルで名乗れる半値がないので良いのあったらください。ちなみに一回目は別名義で知り合いの配信者さんにコメントした時です。
一年間、代表ってやつをやりました。
「代表めんどくさそうだけど誰もやらんならやるか!」
「なんかいい響きだし強そう!」
なんて思っていた一年前の自分をコロナに感染させてやりたいです。
※この記事を読んでいる後輩の人がいたら代表ってマイナスなことだけだと捉えないようにしてくださいね。
この一年、というかまだ9か月ぐらい?でいろんなことがありました。コロナ禍によって例年とは違った手続きがガッツリ増えたり、対面での活動が全くと言っていいほどできなかったり、なんかやらかしたり。ありきたりな表現ですがいいことも悪いこともたくさんありました。
できることなら~しておけば、
できることなら~しなければ、
こういうのを後悔って言うんですよね。まあ振り返りのアドベントカレンダーということで反省とかばーっと書いてみようと思います。
反省s
反省ポイント達です。
-
鯖缶と連絡とっとけばよかった
-
祭担当ともっと連絡とっとけばよかった
-
継続生の入金はもっと早めにしとけばよかった
-
部室管理のやつちゃんと見ればよかった
-
新入生に対するアクションをしっかりとやればよかった
ざっとこの5つかなと思います。
1、2の連絡系は特に顕著に影響が出た気がします。春の時点で新歓担当が一人蒸発しましたぴえん。そうすると埋める必要が勿論出てくる。新歓担当もかなり頑張ってくれましたが、いろいろと忙しい時期が続いた記憶があります。鯖缶が生きてればTwitter系の対応を手伝ってくれていたのでは、なんて今でも夢に見ます。
祭担当もかなり大変そうでした。今年の三田祭は対面開催が確定したことによっていろいろと提出しなければいけない書類も多かったですよね。必要な書類も提出先も様々でそれら全部をしっかり出す。基本的なことと言えばそうですが、ちゃんとコンタクト取ったり祭の代わりに書類に目を通してれば無駄なゴタゴタも避けられていたような。
3の継続生の入金は新歓とか対応人数の都合で後回しにしちゃったんですが、早めにやっといたら救われていた命もあったろうな、と。一応全体連絡はした記憶がありますが、結果として入金してなかった人もいた気がする(この記事を読んでハッとした方がいたなら振り込んでおいてください)。やっておくべきだったなっていう方針決めの時点での後悔ですね。
4の部室管理の確認はホントにSlackを見ろ!っていうこれに尽きます。
というかこれ以外にない。
というか正直見た記憶はあったんだけどなぜ出していない!?
出せ!!!(時すでに遅し)
おかげさまで減点がついてしまいました。大変申し訳ございませんでした。
それで5が多分一番大事でしたね。新入生に対するアクションです。2020年度に比べて今年は正直壊滅的です。入ってくれた人はかなり多かったと思いますが、その活動の周知度が極端に低かった気がします。
宣伝→存在を知る→入サー→よくわからん→参加できない
もうこんなん詐欺罪で訴えられても勝てへん。
仮入会とかで集まった人が最後まで残らなかったのも問題があった。囲い込みが足らなかったなぁとすごく後悔しています。質問してくれれば答えるよ、参加してくれれば教えるよ、っていう受身のノリってあんまりよくないんですよね。
うちPCサークルなんで。
あんまりガツガツ来るタイプの客層じゃないんで。
どちらかというと頭脳系とかデータ系のクールなメガネキャラが来るところなんで。
だから継続生から活動に誘っていかないといけなかった気がします。別に直接的な誘いじゃなくてもいいんです。間接的にでもSlackとかDiscordで活動について軽く書いておけばよかったんじゃないかなぁ(時すでにお寿司)。
なんかこいつマイナスなことしか書いてないじゃん、って思ったそこのあなた。
闇のトンネルはもう抜けました。
最後の新入生に対する行動はもうどうしようもないですが(今からやれ)、他はなんだかんだどうにかなってます。大学のサークル担当は正直に伝えればちゃんと間に合わせてくれます。遅れてるならとりあえずやればなんか最終的にどうにかなります。サークルぐらいなら、どうにかなっちゃうんですね。
困ったら誰かに言いましょう。言わないままで詰む状況が自分的にも周り的にも一番しんどかったりする。気づけばあなたの隣には誰かがいる、といいですね。いなかったら用意しましょう。持てる手立てを使い切ってでも分担。これが最善手です。アイツは忙しそうだから、って思ったらもっと忙しくしてあげましょう笑
最後に良かったことについて軽く書いて終わろうと思います。
サークルの運営(運営ってほどのことをした記憶はない)って大変なことも多少はありますが、間違いなくやっておいて損はないと思います。そんなんだいたいのことに言えるやろがい!って思いますよね。犯罪以外ならだいたいの経験に損は無いと僕も思います。
大学や教授とメールする機会にもなります。先輩と話すことも増えます。喋りもある程度できるようになります。代表として話した記憶は数えるほどしかないですが、ある程度話すのは上手くなった、と信じてます。そこそこ話のネタになるんですよね。自分の雰囲気も多少は変わったんじゃないでしょうか。代表出来て僕偉い!ぐらいの感覚で開き直っていこうね。
普段記事なんて書かないのでマジのガチの駄文になってしまいましたが、最後まで読んでいただけたなら幸いです。正直Wordpress使い方が難しいです…3日目以降のアドベントカレンダーに期待しつつこの辺で締めさせていただきます。
誰か書いて……
Posted on: 2021年12月2日, by : かつおぶし