Rinju史上最速の作曲法
こんにちは、Rinjuです。KCS音楽班に所属する1年生です。今日担当なのに、今日の17時から書き始めるという不手際。そしてうまく書けずに内容変更と相成ってしまいまして、時間のない状況であります。
ん? 今、時間がないって言いました!?
言ってないし! 計画通りだし!! と言いたいところですが今回は「時間がない」と言って話を始めます。というのも、締め切り間際で時間がないときとか、とりあえず形にしてから考えたいときとかに、さっと楽曲を作ってしまう方法を僕なりに考えて実行してきたので、それを今回の記事では紹介しようと思うからです!
僕はTwitter上にて週2回程度のペースで開催されるイベント「深夜の2時間DTM」に何度か参加してきました。その過程で、2時間じゃぜんぜん曲作れないよー…と悩まされてきました。それでも参加をやめなかったのは、速く曲を作るメソッドを、実践を通して自分なりに作りたいと思ったからです。
とりあえずその現状を「Rinju史上最速の作曲法」と題してまとめたいと思います。そんなことわかってるという人もいるかもしれませんが、ご容赦ください。
1.環境を整える
最速の作曲は、音符を入力する以前に始まっているということです。
パソコンが快適に動作するようにしておいたり、MIDIキーボードなどの入力を楽にする機材を導入しておくことはもちろんのことですが、その他にできることはまだまだあります。
①トラックの整理
曲がふつうに曲として聞こえるために適切なトラック数の下限は「4」であると僕は考えます。4という数字にするとミスタに怒られそうですね。でも4です。
1.メロディ
2.コード
3.ベース
4.パーカッション
内訳は以上です。ベースはコードに含めればよいのでは? なんて思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、メロディ:高音域、コード:中音域、ベース:低音域の配置を意識しているのと、コードトラックにベースが含まれているとごちゃごちゃした譜面になるという理由でベースは分けます。
これを基本にしておけば、急いでたらベースの入力忘れてたなんてことはなくせますし、今入力してる部分のコードは何だっけかと思ったとき、調べるのが容易です。お使いのソフトによるかもしれませんが、例えばStudio OneというDAWにはフォルダトラックを作る機能が付いていますので、上の4分類でフォルダを作ってトラックを分類しておけば、見た目にもきれいになります。
見た目がスッキリしていると、モチベーションの低下を食い止める効果があります。これはがちです。
なおフォルダは上に上げた順番にしましょう。というのもこうしておけば音の高低とおおむね対応するし、パーカッションを巻き込まず移調できるからです。
僕の曲「欠けた「私」、動き出した心」だと、これが、
こうなります。
段違いにわかりやすくないですか?
あとはトップダウン式に、編集したいトラックを表示すればいいわけです。
「サブメロディ」フォルダは、この曲ではボーカル的なメロディと楽器的なメロディを分けたかったので作りました。
②プリセットの作成
曲を作っていれば、自分で音作りをすることがあると思います。
「ふう~、曲ができた。寝よ」
ちょっと待ってください!
このままだと、この曲を作るのに使った音作りの設定、別曲やるときにやり直しになっちゃいますよ!
曲を読み込むのにはたいそう時間がかかります。だから、自分の曲に使った設定は全部プリセットとして保存しておきましょう。
こんなふうにです。
「サイン・オブリガート」、「Rinju SuperSAW」~「電話」は僕が作ったプリセットです。この他、曲のエッセンスといえるものは保存しています。作った音色は自分好みであることが多いわけで、となれば後でまた欲しくなります。従って、プリセットとして保存しておけばすぐに曲作りに入れます。
②作曲をする前に考える。作曲中は感じる。
これはまだ実践しきれていませんが、そういうことなのかなと思っています。
作曲中に考えてしまうと、そのときそのときで考えたことが反映されるのでアイデアに富んだ曲になるというメリットがあるものの、大体は曲調が右往左往して、曲作りに時間がかかる結果になります。
そこで、曲を作る前にコンセプトを決めます。
エレキギターのリフをマイナーで不穏に聴かせる、とか、ジャズでウォーキングベースを使って小気味よく聴かせる、とかです。また、この曲は〇〇を表現するものである、というのもよいです。つまり、楽曲の方向性を定めて、あとは即興的に好き勝手に作ってしまえばいいということです。
そうしたら後は、その即興の中でどういう選択をするとよい曲になるのかを経験的に探っていけばよいのです。
③自分が気にならないところは作りこまない
これは手抜きではないか、という誹りを受ける可能性がかなりありますが、曲が作れないよりはマシなので主張の中に入れておきます。
例えば僕は、ドラムにフィルインがあるかないかは結構気になるので作りますが、シンセパッドがロングトーンか切ってあるかはあんまり気にならないので最初は白玉で入力します。最後まで白玉で終わるのもありだと思っています。メロディはどう考えたって聴くので、できるだけこだわって作ります。気にしまくります。ベースのフィルインはあまり気にならないので、時間があったらやるくらいです。結果、ベースは同音連打が多いです。
このように、自分にとって重要な箇所を心得て、そこに力を入れるようにすると、ひとまず要件は満たした楽曲を作ることができます。
現在制作中の楽曲「Close the Tragedy, Build the Light」のベース(チェロ&コントラバス)。ベースの役割を果たしているのは下2行分の音ですが、完全に同じ形ですね。これは同じ形でも気にならないし、音が違くても印象がそこまで変わらないと判断したためです。上1行の音は②「感じて」作りました(つまるところテキトーです)が、このフレーズかどうかで全然違う印象になると思ったのでここは絶対キープです。
おわりに
作曲は限りなく凝ることができ、そのせいで難しく思ってしまう人は多いだろうと思います。また、せっかくモチベーションが上がっても、作曲に時間がかかりすぎてそれを維持するのが大変ということもあるでしょう。そこで、試しに僕の主張する、①環境を整えること、②作曲前に考えて作曲中は感じること、③自分が気にならないことは作りこまないことをやってみてくださったら、何か変わるのは間違いありません。
最後に、深夜の2時間DTMと、今日扱った曲のリンクを貼っておきます。
深夜の2時間DTMは、お題に沿った曲を2時間くらいで作るので、自分でコンセプトを考えられなくても②が実行できます。あと、短いながらも曲数が増えるので、作曲の自信にもつながると思います。参加してみるといいと思います。
作曲がめんどくさいDTMerさん、作曲してみたいけどめんどくさそうでやる気でない方、今回の方法を、ぜひ実践してみてください!
←7日目 9日目→
Posted on: 2018年12月8日, by : Rinju