OpenCL with OpenCV (OpenCV-CL)を使ってみた.-RGB編-
前回は取得したフレームをcvtColorでグレー画像に変換してからOpenCL側へ渡す,というまどろっこしいことをしていましたが,実際カラー画像を扱えないとお話にならないので何とか使えないかと試行錯誤.
CUDAの場合はuchar3は構造体として実装されているようで[要出典],uchar(=グレー画像)の場合とほとんど同様に扱うことができるが,OpenCLのuchar3は少し違った仕様になっているようで,ucharの場合をそのまま拡張しただけではうまくいかない.(CUDAのコードも適当に整理して上げたいですね).
ucharなどをスカラ型と呼ぶのに対し,uchar3などはベクタ型と呼ばれますが,このベクタ型の配列にアクセスする場合はvloadnやvstorenを使う.
参考サイト
How vector pointers work in openCL
Vector Data Load and Store Functions
それを考慮して実際にRGB画像を扱って各要素にアクセスした例が以下.
やっていることは至極単純なグレースケール化のみ.
今回もよくわかっていない点として,widthがいつでもUMatのpitchと等しくなるのか,という点.
例えば,CUDAの場合はx+y * widthとやるとうまくいかなくて,x+y * pitchのようにしなければいけない.つまり要素数はwidth分だが,各行当たりのメモリはもう少し余裕をもって確保されている.このpitchの値はcudaMallocPitchでメモリをアロケートする際に一緒にもらえる.
今回のOpenCV-CLの場合はOpenCV側の提供するUMatを使っているため問題ないのだろうか.
一応UMatもプロパティとしてstepやoffsetを持っているため,これを考慮せずにindexingしても大丈夫なんだろうかいやでも今のところうまくいってるしなあ,という感じ.
つまるところ,まだまだ検証の足りないコードなのでindexing周りで不具合が生じる可能性がある.
ちなみにindexingまわりで不具合があると出力画像はこんな風になりがち.
今日は以上.
Posted on: 2018年3月8日, by : Lait-au-Cafe