2017年度Blender講習会総括
どうも、初投稿です。
KCSでは今年の4月から5月に掛けて新入生向けの講習会を多数開きました。この講習会は、ある意味KCSの目玉ですので、しっかりとやっていかねば。責任感割と重大でした。
反省も兼ねて今年の講習会の総括を行います。
講習会について
講習会は概ね以下のような流れに沿って行いました
- 簡単な動物(ペンギン)のモデリング
- テクスチャペイントやマテリアルの編集
- レンダリング設定など
(製作途中図)
Blenderは特にモデリング作業において、覚えるべき操作やショートカットが沢山あるのでまずはそこに重点を置いて講習会を行うようにしました。講習会は教室を借りて行うことが多いため、教室前方にある白板などを活用しました。反省としてはやはり、いちいちテキストを参照していてはどうしても効率が悪くなってしまいがちですので早見表のようなものを作った方が良いという点です。
中間期間はめっきり人が減ってしましましたが残った人に対して以下のような講習を行いました
- 人体モデリングの手法
- メッシュの流れ(トポロジー)を意識したモデリング
人体モデリングは独学でやるにはかなり敷居の高い分野だと個人的には感じております。そのため、そのイロハを教えることができたのはとても良かったです。来年度も継続して行っていきたいものです。
Blender講習会は毎週火曜日に行いました。最初は10人程度集まっておりましたが、どうも放課後ということで都合の付きづらいことが多いらしく参加者全員集まるという機会はほとんどありませんでした。また、五月中旬は中間試験のためめっきり数を減らしました。こればかりは、毎年の傾向で対処の難しい課題ですね…。どうにかして改善していきたいですが。
講習会の内容としては、自作のテキストを使って簡単なシーンを作ってレンダリングするというものでした。テキストこそ70ページを超える内容でしたが正直伝えたいことは3割程度しか載せられませんでした。時間と語彙力が沢山ほしい次第です。
講習会の形式としては、軽く講義を行ったあと、各自の自習を行う形式でした。少人数の講習会であったため、TAの手が足りないといった事態は避けられましたが、テキストの内容をもっとわかりやすく書いていれば、質問も減ると感じたのでフィードバックとして改善していきたいです。
また、KCSでは内部のSNSとしてSlackを活用しています。そこで、講習会で行った内容などを共有するなどしました。他愛のない談笑も行ったりしています。
上図…他愛のない談笑の一例
テキストについて
自作のテキストを用いました。このテキストは技術書典2への出展を兼ねていたため誤字誤植等が無いよう最大限細心の注意を払って制作を行いました。しかし、主に自分の知識不足が原因ですが様々な改善点などが見つかりました。人に教授する目的で自分の知識も向上できる、知識確認と向上の良い機会だとつくづく感じました。
また、個人的に所有していた以下の市販の本も参考資料として使用しました。
MikuMikuDanceキャラクターモデルメイキング講座―Pさんが教える3Dモデルの作り方
講習会自体には関係ありませんが講習会途中に出版されたBlender標準テクニック ローポリキャラクター制作で学ぶ3DCGも非常に充実した内容で、今後の講習会に生かしていきたい内容が多い印象でした。(もっと早く出版されていれば…!)
その他
食事したいですね。1対1で話をした方が捗りますし。
関係ないですが、代表のお金で焼肉が食べたいです。
Posted on: 2017年8月1日, by : fgjiutx