2017年AI講習会総括

Unity講習会に続いて、AI講習会についても反省をします。

今年のAI講習会は機械学習の基礎から深層学習の入門を行いました。

全体の内容について

機械学習の基礎の基礎を知っておくことは重要だと思うのですが、やはり初めから数学的な話をするのはつまらなかったかなと思いました。
次年度以降は機械学習の基礎の部分は本当に軽くやるくらいが良いかもしれないですね。

テキストについて

「ITエンジニアのための機械学習理論入門」という本を参考にして書きました。
基礎の基礎の内容にとどめつつ、機械学習の概観が掴めるようにしたつもりです。
演習問題も少しですがつけて、Pythonと機械学習の実装の練習としました。

反省としては、量が多かったと思います。
入門講習会で欲張りすぎないほうが良いですね。
実装を増やしたほうが楽しめたと思います。

講習会について

人数は新入生だけだと最初の10人から最後は5人程度まで減りました。
少し込み入った話を急いでしすぎたと思います。
5限後ということで眠そうな人が多かったですね。
僕も眠かったです。

基本的に講義が中心になってしまったのも良くなかったです。
講義を聞くのは意外と疲れますよね。
僕も疲れました。
講義形式が効率が良い気もしなかったので、割り切って自分で本を読む時間を取ってもよかったかもしれないです。

その他

たまにはみんなでご飯を食べるのも良いと思います。

まとめ

  • 内容は少なくて良い
  • 自習形式で良い
Posted on: 2017年8月1日, by :