ラベリング処理の並列化について少し考察する

Boltzmanです. 以前記事に書いた通り, ラベリング処理の実装が難航しています. 正直全然進捗…

テクノポップチックな曲づくり ~Ocean~

こんにちは、音楽班のGMAです。やたらめったら暑い日が続いてますね。 sound cloudに曲をア…

大学の計算機でもChainerしたい!(環境構築編)

大学の計算機でもChainerしたい! 慶應では在校生向けに,計算機サーバを開放しています.使うのは…

二値化の実装が完了しました

Boltzmanです. 実に2か月ぶりの進展です. 正直学校の授業に追われて全くと言っていいほど手を…

セルフライナーノーツ ~Dots~

どもです、音楽班のGMAです。 記事タイトルからして研究ネタが多いKCSらしからぬ感じですが、sou…

ディストーションギターの音作りとか

こんにちは。 久しぶりに打ち込みました。前回(一年前w)といい、音作りしかしてないですが、しばらくの…

Blender Driverでの補正ShapeKey自動化

やっはろー チョコです。夏はやはりカレーですね。   まず、先週にこのモデルを作りました。…

メタボールで洞窟

こんにちは。Kishiです。Unityで洞窟を作りました。 メタボールをつなげ、さらにその法線を反転…

ConEmuでMSYS2を快適にする

こんにちは。Kishiです。 Windows 10のInsider Previewでは既にBash …

ChromeでTwitterを黒く染める

Boltzmanです. 目が痛い. 近頃とにかく目が痛い. 授業でpdfの授業資料を使うようになって…