KCSのイメージキャラクターの座を頂く!

[mathjax] $$ \lfloor mod( \lfloor \frac{y}{5} \rfl…

グッドスタイン数列G(4)の最初の約100項を見て0に収束することを実感してみた

  グッドスタイン数列は,必ず0に収束する収束速度がとても遅い数列として知られている.今回…

DeeperBind: Enhancing Prediction of Sequence Specificities of DNA Binding Proteins他(AI班の記録)

2017/1/18のAI班の記録です。 発表したもの: ・DeeperBind: Enhancing…

AI班のきろく(2017/1/11)

記録を残しておいたほうがいいということになったのでAI班の活動記録. 2017/1/13にやったこと…

新年あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いします。 2017年もKCSはあらゆる技術…

Chaos;Simulatorを開発しましたが

三田祭に出展したカオス描画ソフト「Chaos;Simulator」です。このソフトはある方程式をもと…

素因数分解専用27qbit量子コンピュータシミュレータ

素因数分解専用27qbit量子コンピュータシミュレータを実装しました、という話を書きたい。本当は出展…

量子コンピュータSimulatorを開発しました+量子アルゴリズムの練習をした→悲しい事実に気づく(1)

なぜ量子コンピュータを作ったのか こんにちは. 今回は,唐突に思いついて作った量子コンピュータシミュ…

音声分析合成システムWORLDをPythonに移植した

最近,音声の声質変換を行うために,Pythonで使えるライブラリを探していました.matlab上で使…