Jiro tutorial

これはKCS AdventCalender2021の9日目の記事です。

8日目 | 10日目

こんにちは、8u+4です。研究室に入ってから精神的ストレスのせいでろくに進捗を生めなくなりつらい毎日を送っています。ダレカタスケテ。

この記事はそんなものとは関係なく、ただ二郎を布教する記事です。

タイトルでお察しかと思いますがうんちです。技術的な話はありません。


二郎とは

山田拓美氏(総帥)の生み出したスポーツ豚骨ベース醤油味のラーメン。一般的なラーメンと比較すると量が多く、デフォルトでも普通のラーメンの大盛くらいある(ちなみにフードファイトの業界では大豚W麵マシでも少なすぎるらしいやばすぎ)。具としてヤサイ、豚がのっている。また、店舗によって麺、スープ、豚、ヤサイ、トッピング、量が異なっており、食べ比べをして違いを楽しむのも一興である。

いわゆる二郎系(G系)は、直系、亜流、インスパイアと区分される。

  • 直系……ラーメン二郎三田本店で修業した直接の弟子がのれん分けを認められた店
  • 亜流……直系だったが破門・独立した店、もしくは孫弟子の店
  • インスパイア……これらに関係のなく独自で二郎のようななにかを提供する店

二郎と呼ばれるのは基本的に直系のみであり、それ以外は二郎のようななにかである(たまに日吉のラーメンどんを二郎と呼ぶ慶應生がいるがこれは間違い)。


注文の流れ

  1. 待機列に並ぶ(ほかの通行人の邪魔にならないよう気を付けましょう)。
  2. 入店前に店内の発券機にて食券を買う(初めての方は前の人が買って戻ってきたタイミングで行きましょう)。食券の種類には小,小豚,大,大豚,有料トッピングがある。豚とはチャーシューの増量のことである。小,大とは麺の量のことで、小が一般的なラーメンの大盛くらい、大が一般的なラーメンの特盛くらいある。
  3. 店員から入店前に「食券を見してください」と言われるので食券を見せる(このタイミングで食券を買っていない場合、購入予定の麺の量を伝える)。また、このタイミングで麺の量の変更(半分or少なめ),硬さ(カタメorやわらかめ),スープのアブラの減量(アブラ少なめorアブラ抜き)といったオプションを伝えることができる(特にない場合は必要ない)。例えば、麺少なめカタメアブラ少なめと伝えると、麺のとスープのアブラが減量され麺が硬めになる。
  4. 店員に着席を指示されるので着席する(入店前に食券を見せる指示がなかった場合はこのタイミングで食券を見せ、3.のオプションを伝える)。
  5. 二郎が提供される前に「ニンニク入れますか?」と聞かれるので、トッピング(ニンニク,ヤサイ,アブラ,カラメ)を少なめorマシorマシマシで伝える。ただし、ニンニク,アブラ,カラメに関してはデフォルトではトッピングされないものとなっており、伝えない場合はトッピングされない。また、トッピングの名前のみを伝えた場合普通の量がトッピングされる。例えば、ニンニクヤサイスクナメと伝えた場合、ヤサイが減量されニンニクがトッピングされる。ちなみに、全マシor全マシマシと伝えると全てのトッピングを一括で指定することもできる。
  6. 二郎が提供される。いただきます。
  7. 食べ終わったらどんぶりをカウンターに上げ、退席する。ごちそうさまでしたを伝えましょう。次の人のためにカウンターにおいてある付近でテーブルを拭くと

 


用語など

ニンニク、ヤサイ、アブラ、カラメ

基本的なトッピング。ヤサイはキャベツともやし、アブラはブタの脂身の小さい塊、カラメは醤油の追加である。ニンニクは店によって刻みニンニクだったり焦がしニンニクだったりする。初心者はヤサイ少なめが無難だと思う。めんどくさい場合は全マシ。

 

ラーメンでいうチャーシュー。有料で増すことができる。店舗や店主の機嫌によって大きさ、醤油のしみこみ具合、赤身と油の比率などが異なる。

 

麺。多くの二郎ではそれぞれの独自の自家製麺を使用しており、太さや食感が店舗により異なる。食券を提示する際に伝えるオプションでもある。麺は店舗によって量が大きく変動するので、量が不安な人は少なめが安定。

 

アブラ少なめ、アブラ抜き

食券を提示する際に伝えるオプション。トッピングのアブラとはまた別なので注意。

 

煮卵、温泉卵、生卵

多くの二郎にある有料トッピング。生卵は、ヤサイを付ける、アブラを付ける、麺を付けるなど色々楽しめる。

 

ショウガ

神田神保町店などにある有料トッピング。二郎を食べている間につまむと食べた油を中和してくれる(気がする)。

 

ほぐし豚

守谷店などにある有料トッピング。豚マシほどではないが豚が増える。

 

キムチ

亀戸店などにある有料トッピング。辛くなる。

 

魚粉

会津若松店にある有料トッピング。魚みが増す。

 

その他の有料トッピング

チーズ(府中店)、ネギ(会津若松店)、カレー(相模大野店)、ピザ(中山店)、海苔(小滝橋店)etc…。

 

乳化、非乳化

スープにアブラが混ざっているかいないか。胃もたれするかどうかに直結するので重要。

 

天地返し

上のヤサイと下の麺をひっくり返す技。通常とは逆の麵→ヤサイの順で食べることで胃への負担を減らすことができる。また、三田二郎などの茹でたてでないヤサイを汁に浸して温める目的で行われる場合もある。

 

豚サラダ

ヤサイとアブラを同時に食べること。カロリー0。

 

ジロリアン

二郎が好きな人。

 

鍋二郎

一部の二郎や二郎インスパイアにて可能な持ち帰り二郎。持参した鍋に二郎をいれてもらう。一度やってみたい。

 

黒烏龍茶

二郎の前の自販機でよく売られているやつ。脂肪の吸収を抑えるらしい。

 

Monster

二郎を食べた後に飲むと優勝できる。水。

 

Red Bull

泥水。

 


おすすめの二郎

三田本店

原点にして頂点。我らが慶應義塾大学三田キャンパスのすぐ近くにある。昔は味の変動が激しく、麺の硬さからトッピングのデフォルトの量、乳化or非乳化にいたるまでランダムだった。最近は乳化、少しカタメ、トッピングはデフォルト控えめに落ち着いた。

 

関内店

初心者向け。恐らく日吉の慶應生が一番行ってる二郎。汁なし二郎で有名。少し柔らかめの麺、標準的なスープ、標準的な豚といった感じでニュートラル。滅茶苦茶並ぶ。

 

目黒店

初心者向け。日吉からも三田からも一本で行ける二郎。濃いめの醤油、非乳化、極細麺なので食べた後全く胃もたれしない優しい二郎。鍋二郎がある。

 

神田神保町店

中級者向け。かの名言「レベルの高い合格点を超える二郎を、オールウェイズ出してくれる」で有名な店。昔は麺もトッピングも量が多く、バリバリの乳化だったが、最近は量や乳化度合いを控えめにしているっぽい。滅茶苦茶並ぶ。

 

越谷店

中級者向け。個人的には一番好きな二郎。非乳化、少し硬めな極太麺、濃いめの醤油、常に茹でたてのヤサイなど非の打ち所がない。二郎にしては珍しく、店がとても綺麗かつ広い。去年の秋から汁なしができたらしいがまだいけてないので食べに行きたい。

Posted on: 2021年12月9日, by : 8u+4
Exit mobile version