「Twinkle Stars」の修辞学的考察【後編】

←5日目 7日目→

この記事は、KCS AdventCalendar2019 6日目の記事です。

こんにちは。KCS音楽班のRinjuです。これは、3日目の記事「「Twinkle Stars」の修辞学的考察【前編】」の続きです。「映画スター☆トゥインクルプリキュア 星のうたに想いをこめて」の挿入歌および主題歌である「Twinkle Stars」(作詞:大森祥子さん、作曲・編曲:高木洋さん)を修辞学的に考察します。

日吉代表supercellくんが「心で」わかったことは何か? ということで前編が終わりました。そこから始めます。

前回にプラスして、題材曲を紹介します。

Twinkle Stars CD音源版(2番のみ)

前回の動画とは何が違うのでしょうか。

イントロ・アウトロの違いはありますが、最も重要な違いは、サビにあります。シンセサイザー音色のメロディが加わっているのがわかると思います。

なぜこの音色なのか? なぜこのメロディなのか? なぜこの調で歌われているのか?

その理由が物語の中に見出せるのが、この曲のすごいところであると思います。

3.もう一つの旋律に表現された物語

「Twinkle Stars」の歌詞ラスト、「We’re Twinkle Stars!!!!!!」には感嘆符「!」が6個あります。一方で、クレジットには「歌:キュアスター(CV:成瀬瑛美)、キュアミルキー(CV:小原好美)、キュアソレイユ(CV:安野希世乃)、キュアセレーネ(CV:小松未可子)、キュアコスモ(CV:上坂すみれ)」の5人の名前、そして実際に聞こえる人の声も5人分です。

映画を観れば答えは明白です。6人目は映画に登場するキャラクターのユーマです。元になったのは、シンセサイザー音色とTwinkle Stars作曲者の高木洋さんの声です[1]。

ユーマはプリキュアと異なるメロディを歌っています。そのメロディは、曲が進行するにつれて次第に高度なものになっていきます。この遷移を、物語との結びつきから精査します。

「ながれぼしのうた」は「Twinkle Stars」に内包されていますが、ここではあえて分けて表記することにします。

1)「ながれぼしのうた」(0:49~1:04)

ユーマがひかるとララの歌声に反応して、ニ長調(:D)で「ながれぼしのうた」を歌っています。これはひかると海辺で歌ったときの調と一致しています。

2)「Twinkle Stars」2番サビ(3:55~4:21)

サビ直前にララの眼前にユーマの顔と同じ緑色の音符が現れます。TV ED版にはありませんが、映画ではこのとき遠方に魚のようなユーマの姿があります。

サビメロの裏で、ユーマはト長調(:G)で「ながれぼしのうた」を歌っています。このとき明確にユーマはララたちを認識していると考えられます。なぜなら、ユーマの記憶にある「ながれぼしのうた」はハ長調(:C)またはニ長調(:D)でしか演奏されたことがないからです。移調して歌うことができたのは、ララたちの歌声がはっきり認識できたからだと思います。

ここで、ユーマは既存のメロディを移調し、作曲行為はしていないことに注意します。

3)「Twinkle Stars」2番後間奏(4:34~4:47)

同様に伴奏に合わせてト長調(:G)で歌っています。物語では、星の生まれ変わりが始まります。

4)「Twinkle Stars」Cメロ(4:57~5:08)

星の生まれ変わりをバックに、ララとひかるが歌っています(CD音源ではプリキュア全員が歌っている一方で、映画では二人だけが歌っています)。

このときのユーマのメロディは、主旋律に寄り添うオリジナルの対旋律(オブリガート)です。つまり合いの手です。他者の声を聴いてそれに合わせることができています。

ここでユーマは初めて作曲行為(メロディを自ら作ること)をしました。メロディに着目すると、それは順次進行だけで構成されていることがわかります。順次進行とは、音階をなぞるような、隣の音に移動するメロディの動きのことです。聴けばわかると思いますが、簡単なメロディです。

5)「Twinkle Stars」Dメロ以降(5:26~5:41、5:52~5:58)

ユーマが魚から種々の動物の姿をとってヒトへ…と変化しながら歌っています。

旋律は初め「ながれぼしのうた」、その後オリジナルのメロディです。しかも、順次進行に留まらず跳躍進行(隣の音を飛び越えたメロディの動き)、細かい音符を交えた難しい動きをさらりとやってのけています。この後の映像では、生まれ変わりを終えたユーマの星の姿が現れています。

最後は、プリキュアが「We’re Twinkle Stars!!!!!!」と歌うときに一緒に歌っています。「!」の数の通り6人歌唱です。

 

「Twinkle Stars」は星の生まれ変わりと共に歌われています。ユーマのメロディは物語の進行に合わせて次第に高度なものになっています。主旋律が物語のテーマと結びついたマクロ視点のメロディである一方で、ユーマのそれは物語の進行自体と結びついたミクロ視点のメロディであると言えます。

4.ループ再生について

「Twinkle Stars」には音が上に上がったように聴こえる転調しかありません。歌メロに限って言えば、:C→:D→:F→:Gと上に向かうのみです。これは聴き手の気持ちを高揚させる効果があると同時に、ユーマが宇宙へ去ってしまう物語を反映しているように感じられます。

ここで「Twinkle Stars」のアウトロの音を確認します(図1)。

図1 Twinkle Starsラストと冒頭「ながれぼしのうた」は滑らかに接続する

ストリングスメロが、「シ」で終わった感を出したあとに、何故かもう一音「ソ」を弾いて終わっています。1曲ループ再生にするとわかりますが、この音は「ながれぼしのうた」の最初の音とピッチが一致します。さらに、このときのコード(和音)に着目すると、最後のコードはG、最初のコードはCです。G→Cは最も基本的な「自然に進行できる」コード進行です。「Twinkle Stars」を歌い終えたあと、何の支障もなく「ながれぼしのうた」を歌い始めることができるようになっています。調性はどんどん離れていくのに、その実歌い終えたあとまた「ながれぼしのうた」を歌えることは、終盤の歌詞「さよならはさよならじゃない」、ロケットに乗ってユーマに会いに行こうという物語の結論によく合っています。

5.映画における「ながれぼしのうた」の調性について

映画の中で、「ながれぼしのうた」はハ長調、ニ長調、ト長調(Twinkle Starsのみ)で流れました。以下、各場面各媒体で流れた「ながれぼしのうた」の調性をまとめました。()の中にあるのはその調の主音です(Cはド、Dはレ、…、Bはシ)

映画公式サイトhttps://www.precure-movie.com/pc/song/:ハ長調(:C)→ニ長調(:D)

映画冒頭(サントラ「ながれぼしのうた」オルゴール):ハ長調(:C) ※1

ユーマが再生していたオルゴール:ハ長調(:C)(途中まで)

ララがユーマに歌ったとき:ハ長調(:C)

ひかるがユーマに歌ったとき:ハ長調(:C)→ニ長調(:D)(なんで???)

Twinkle Stars:ハ長調(:C)→ニ長調(:D)、ト長調(:G)

映画ラスト:ニ長調(:D)(Twinkle Starsにおける「ながれぼしのうた」と同じ伴奏)

※1:フル尺だが「すべてハ長調」

童謡が途中で転調して、しかも調号が二つ増えるとかマジか? という感想を最初は抱きました。あの世界の音楽の水準がこちらの世界よりも高いと思えば納得できます。しかし、※1を付けた映画冒頭は、「ながれぼしのうた」がフル尺で流れているにも関わらず転調しません。その後も、「ながれぼしのうた」はハ長調で演奏され続け、ひかるがユーマに歌いかけたとき初めてニ長調が登場しました。映画は、「ながれぼしのうた」をユーマが歌っているところで終わりますが、その調はニ長調です。

ハ長調は童謡なので納得できます。しかし、それがニ長調に転化することにどんな意味があるのでしょうか?

その音響的な効果に着目するならば、音を上げることで、聴き手に上を向かせたいという意図が考えられます。ニ長調に転調したとき、確かにユーマはひかる・ララに対して上にいますし、映画の終わりでは空の彼方でユーマが歌っています。これは【前編】で言及した音楽の先生から頂いた意見です。

一方で、ニ長調という調性自体を物語と紐づけて考えることもできます。ニ長調はクラシックの書き方ではD-durです。そこからバロック期周辺で神(Deus)の調とされており、聖歌に好んで用いられたそうです[2]。

従って、「地球の童謡が新たな星の聖歌になった」と解釈することができます。

僕はこの結論が好きです。なぜかというと、同じ監督・脚本・作曲家の「映画魔法使いプリキュア! 奇跡の変身! キュアモフルン!」でモフルンが一度〇〇で〇〇するのを見て「モフルン、メシアじゃん」と思ったからです。ちょっとキリスト教の匂いがしたわけです。それに、今回の映画で「Twinkle Stars」が流れていた約7分間には、「神の7分間」とでも呼ぶべき、ある種宗教的な、説明し難い美しい現象(星の生まれ変わり)が起きていたので、宗教的な解釈を付けてみたくもなります。

実は、ニ長調の意味を調べて「神の調」に辿り着いたのではなく、別件で「神の調」を調べたらニ長調に辿り着きました。すごい廻り合わせですね。

12/09追記 6.声の位置関係について

アニメおよび映画での立ち位置は、悉くキュアスター(ひかる)が右、キュアミルキー(ララ)が左ですが、音の定位は逆(キュアスターが左、キュアミルキーが右)です。これはどうしてでしょうか? 新たな情報を求めて、12月8日(日)、僕は東映アニメーションミュージアムを訪れました。高木洋さんを初めとしたスタッフの皆さんのコメント色紙やキュアミルキー変身シーンの線画を見ることができて感無量でした(感想)。そこで、以下の文章を見つけました。

映画の物語と歌がリンクし、さらに、プリキュアが踊るダンスも加わることで、ライブのような一体感を感じる体験は、今作ならでは!劇中のプリキュアと一緒に歌って踊って、より、映画に参加しているような感覚を満喫していただける作品になっています![4]

(同様の文章を[4]で見つけたのでそちらを引用しました)

聴き手を舞台を見る側ではなく、舞台に共に立って歌う側にするために、CD音源ではこのような配置なのだろうと思います。一方で、劇中の位置関係はひかるが左ララが右だったので、映画で流れた音源では通常の定位なのではないかと思います。これについてはDVD & Blu-rayの発売が待たれます。

さいごに

「Twinkle Stars」が歌われた7分間は、監督曰くユーマの夢を言葉を介さず伝えるために「謎の感動」「『なんだかよく分からないけどすごいものを観た』というインパクト」で観ている人(子供たち)のイマジネーションに訴えかけることを狙ったそうです[3]。本当情動が揺さぶられるし理解を超えているしで言葉を失いますが間違いなく「美しい」とは断言できる、そんな最高の7分間でした。それもあって、映画1回目を観たあとの感想は「何か言うには美しすぎる」でした。人生で初めて複数回同じ映画を観に行きました(プロメアは未遂)。本当に素晴らしい作品ですし「Twinkle Stars」は神です。この記事を通して興味を持ってもらえたら、ぜひ観て欲しいし聴いて欲しいです。

もし観たくなった場合には、日吉周辺ですと、12月7日(土)、12月8日(日)は

イオンシネマ 港北ニュータウン:土11:05~ 日11:05~

渋谷TOEI:土14:10~ 日14:10~

などで観られます。Googleで「映画スター☆トゥインクルプリキュア」と調べるとすぐにわかります。少なくとも来週木曜まではどこかしらの映画館で上映されているようなので、この機会にどうでしょうか。

8u+4くんやsupercellくんは本編未試聴にも関わらず大変感動した様子で、僕と一緒に2回目を観に行くほどでした。また、大学外の友人も、本編未試聴と思われますが、映画の内容およびその魅力を十分に理解して楽しむことができたようでした。主要人物が少なく、初見でもわかりやすい作りをしているので、映画だけでもめっちゃくちゃ楽しめると思うのですが、いかがでしょうか。

さて、それでは、本日はここら辺でお暇致します。ここまでお読み頂き、ありがとうございました!

 

追記

ループ再生と調性のくだりは僕の考えすぎだったようです。

参考文献

[1]アニメージュ スター☆トゥインクルプリキュア特別増刊号 39ページ

[2]月刊クラシック音楽探偵事務所「ハレルヤコーラスはなぜニ長調なのか?」

[3]アニメージュ スター☆トゥインクルプリキュア特別増刊号 42, 43ページ

[4]PR TIMES『映画スター☆トゥインクルプリキュア 星のうたに想いをこめて』スペシャルダンスイベント開催!!成瀬瑛美&小原好美が映画のテーマ【うた】と【ダンス】を熱く語る♪

←5日目 7日目→

Posted on: 2019年12月7日, by : Rinju
Exit mobile version