OpenGlでスポットライトを実装

チョコです。

エンジン作ってますが照明システムが必要となりました。そこでスポットライトが一番簡単なのでまずそれを実装しました。

プロセスを説明します。

Deferredなので、まずオブジェクトのパスを出します。zバッファーを使います。


そして、光パスで画面スペース→世界スペースに変換し、光からの距離、角度を出します。割と簡単な数学演算なので省略。
そこで、影がないとおかしいので、影も実装しました。
光パスの前に、光を視点としたMVP行列をかけ、画面をもう一度レンダ―し、マップに保存します。

光の行列をシェーダーに渡し、世界スペース→陰スペースを算出します。そこのz値を出します。

陰スペースの自分のz位置と比べて、影かどうかを判断します。完成。biasなど全然かけてないのに割といい結果を出せました。

シェーダーコードも載せときます(フラグメントだけ)

 

これからはポイントライトやら一方向ライトやらの陰も実装しますが、意外と面倒なのでゆっくりやります。では。

Posted on: 2017年4月28日, by : chokopan
Exit mobile version