なぁ・・・ネットワークしようや・・・

*これはKCS AdventCalender2019 14日目の記事です*

はじめに

はじめまして. KCSの時空の歪み担当,来年もJ科B2のいくぴーです.
AI・高度プログラミングコンソーシアム(AIC) というところで計算サーバの面倒をみています.

最近,ネットワークを真面目に構築するか〜という空気ができつつあるので,KCS内でネットワークのお勉強会でもやってみようかな,と考えています.
具体的な活動は年明けから行う予定なので,ここでは「何を使って勉強すればよいか」ということを書いていきます.
参考にしてみてください(参考になるとは言ってない)

書籍ですが,まずは『マスタリングTCP/IP 入門編』を読みましょう.めちゃくちゃわかりやすいです.
これを読んで大まかに基礎を学んだらCCNA(Ciscoのネットワーク技術者資格)の本を読んでもいいのですが,ほとんどの方は演習用の実機を用意するのはハードルが高いと思います.
そこで,後述するGNS3を使うことになると思うのですが,これの使い方については正直ググったほうがより新しい情報が手に入れられます.
ただ,2019年現在だと今年出版された『GNS3によるネットワーク演習ガイド』が,そこそこわかりやすく導入が書かれており良さげです.

ツール

GNS3

仮想マシンを使って仮想的なネットワーク構築ができるソフトウェアです.無料で使えます.
使い方はここに割とまとまっています(ありがたい…).
ただ,使用するにはネットワーク機器のOSが別途必要です.

Cisco IOS

Cisco製のネットワーク機器に載っているOSです.
他ベンダーのコマンドもこれに近いので,ネットワークの勉強をする人はこれを使うことが多いです.
ただ,個人が入手するにはルータ等を購入してIOSを吸い出す必要があり(ヤフオクで買え).,少々ハードルが高いです.
そこで,次に挙げるVyOSを使うといいと思います.

VyOS

オープンソースのネットワーク機器向けOSで,Linuxディストリビューションのうちの1つです.
コマンドはIOSと少々異なりますが,学習用としては十分だと思います.
ネット上に情報も充実していますし,日本語のコミュニティもあるので良いのではないでしょうか.

Linuxベースだと他にCumulus Linuxもあります.
僕としてはこちらを推したい気持ちがあります.というのも実際に一部のベンダーはCumulus Linuxが載ったネットワーク機器をリリースしているからです.
GNS3等で仮想ネットワークの構築に使いたい場合はCumulus VXを無料で使うことができます.

さいごに

今まで自分の知らなかった分野を学習する際,ハードルとなるのが

  • 何から勉強すればよいか
  • 何を使って勉強すればよいか

だと思います.用語も何も知らなくてはググることもできませんからね…
今回の記事が,ネットワーク構築の学習をする上で後者の悩みを解決する一助となれば幸いです.

あ,あとKCSでネットワークに興味ある方は,よければjournal-networkチャンネルに参加してください.よろしくお願いします.

 

←13日目 | 15日目→

Posted on: 2019年12月15日, by : 190ikp
Exit mobile version