ディストーションギターの音作りとか
こんにちは。
久しぶりに打ち込みました。前回(一年前w)といい、音作りしかしてないですが、しばらくの間は参考になるものでマネびます。疲れたのでメモ的な感じで
super meat boy : Credits (一部だけ耳コピ)
原曲 https://www.youtube.com/watch?v=-SGuUO6TxAM
まず、土台となるものから音作りを始める。でないと、効率がわるい。作曲と違って、これは調整の作業みたいなものなので、道筋が決まっていないと間延びする。さらに、作曲ほど曲に与える影響度は小さいかもってことでサクッとやりたい。ドラムセット、ベース、ギターの順に大体音を整えていく。土台の上に乗るものはミュートして、どんな音にするか明確にする。土台はしっかりしたいので、土台だけでまとまりがある(バランスよくMIXする)ようにし、その後ピークをチェックする。ピークが変化しすぎるのは避けたいのでコンプレッサとか、定位とかを調節する。
次に、土台に乗るものだけど、これがメインでなくてはならないから頑張ろう。旋律系は土台がよければそのまま上に乗せるだけでいいという考え(そのための土台)。今回はあんまりない(だからこの曲)。土台を直したくなったら、何が悪いのか良く考えた(予想した)上で、ドラムセット、ベース、ギターの流れで直す。下から積み上げていこう! 楽器が増えたら定位も同じように考慮しよう。
ディストーションギターはよく考えてみたら、エレキギターの弦の振動をエフェクターに掛けているので、元は共鳴の少ない、弾いた高音のチャカチャカがある音だった。ミキサーにはDirect Injection box(DI)を介して接続するらしいが、普通はアンプから出た音にマイクを立てて収録するらしい。なので、原音を再現しなければならない。正直どんな音なのかDI持ってないしわからないので適当にアコギにイコライザ(EQ)で共鳴の部分と嫌な高音をカットした。どうせ歪ませるから変わらないだろうと思ってたが、デジタルエフェクトでもアナログっぽいところが再現されてるのか、意外にこれが音色の変化をもたらした。
歪ませた後は前回のようにEQをかける。500~1.5kHzの間を狙って大幅カットして、1.1kHzとかよさげなところをかわりに加える。2k,3kHzに鋭めのQ値でカットを入れて、低音部分は、場合に応じてベースの音など、先に決まっているものにあわせる。様は中音域は全体的にまとめて削減して必要な所だけ加えてあげるというのがいい。EQの心得としてブーストばかりしないというのがあるが、カットばかりするよりも、ある点だけ増やしたほうが効果的な場合がある。カットしてカットして結局残ったのがある一点だけだったというオチが待っているのだ(涙)。 EQいじるときは加減両方を確かめ、shelfタイプをうまく使うべし。
というわけで、ギターの音作りはこれである程度満足できました。vst音源のドラムには負けてますが、ギターとかノイズ使えそうなやつはEQがしっかり設定できれば、Studio one の付属だろうが良くなりますね;)
次は動的に音色の変化をおこすようなものをやる予定です。
Posted on: 2016年7月27日, by : Qchan